日々之迷歩

世の中わからんことだらけ

ITが複雑で難しくなっていく様に翻弄される日々です。微力ながら共著させていただいた「シェル・ワンライナー160本ノック」をよろしくお願い申し上げまする。

Tukubai

「第45回シェル芸勉強会:福岡サテライト」レポート

AIP Cafeで始まったシェル芸勉強会の福岡サテライト会場。久しぶりにAIP Cafeでの開催だった。5人の予定だったが、2人の方がキャンセルになって3人だった。1人は初参加で、1人は長崎サテライト会場に参加の経験がある方が福岡へやってこられた。2人とも会場…

第29回シェル芸勉強会へ遠隔参加

梅雨なのにあんまり雨が降らずこれはアカンと思う今日この頃。通例では偶数月がシェル芸勉強会の月だが、今回は都合により7月1日での開催となった。今回も株式会社エスコ様(旧ベータソフト様)の会議室を利用させていただいた。

第28回シェル芸勉強会へ遠隔参加

期間限定ではあるが忙しさがピークに達し自分を見失いかけていたため、福岡サテライト会場開催の決断と通知が遅くなってしまい申し訳ない。今回も株式会社エスコ様(旧ベータソフト様)の会議室を利用させていただいた。

バナー芸人衆

TwitterとGistに投稿したが、せっかくなので忘れないうちにブログ記事にしておく。おとといに「符号化処理芸人衆」というタイトルで記事を書いたが、その中で@grethrenさんよりbannerコマンドについて教えてもらった。そういえばそんなコマンドあったね。

符号化処理芸人衆

シェル芸ではテキスト処理だけでなくバイナリの符号化処理とかも扱うことが出来る。こういう処理がサラッと出来るようになるとヤバい人ステキな人と危険視尊敬されること間違いなし。

第24回シェル芸勉強会へ遠隔参加

ということで今回は快挙である!ついに会場の様子を写真に撮ることが出来たのである・・・こんなことで感無量な気持ちになれるオイラは小せえよ。今回の会場はいつもの会場とは違って、会社の会議スペースを利用。参加者が少なかったのでテレビを使った小ぢ…

シェルスクリプトマガジン記事の補足情報

この度シェルスクリプトマガジンに「Personal Tukubaiを使ってみた」という題目で記事を寄稿させていただいた。補足情報や記事内に記載したリンクなどを記載しておこうと思う。後編の記事に関する記載を追記した。(2016年7月24日)

第23回シェル芸勉強会へ遠隔参加

会場の様子を後ろから写真に撮る、いつになったら実現出来るのかもう分からなくなってきた今日この頃。イマイチ雨の降りが悪い梅雨の最中、脳みそスパルタ教育にご参加いただきありがたや。

Open usp TukubaiをHomebrewでインストールする

ユニケージ開発手法で使われるTukubaiコマンドのオープンソース版がOpen usp Tukubai。シェル芸勉強会などでも出てくるが、Tukubaiコマンドは使ってみないと良さが分かりにくいシブいやつ。より使ってもらうには簡単にインストールが出来る方がイイよね。先…

第22回シェル芸勉強会へ遠隔参加

世間はゴールデンウィークですがいかがお過ごしだろうか?そんなの関係なくやること満載な上に、第22シェル芸勉強会の福岡サテライト会場を開催して更にフラフラになっているが、一体どういうことなのだろうか??

真・マイナンバーシェル芸

マイナンバー。それは12桁の数字で表現されるシークレットなアイデンティティ・・・アイデンティティがシークレットとはこれいかに???

BSD版dateコマンドの落とし穴

プログラミングにおいて日付など時間に関する処理は厄介な代物の一つ。プログラミング言語には、日付に関する関数やクラスが準備されているので、通常はそれを使って時間に関する処理をする。

第21回シェル芸勉強会へ遠隔参加

バレンタインデーを明日に控え、皆様いかがお過ごしだろうか?そんな中あいにくの雨天にも関わらず、参加いただきありがたや。素晴らしい会場のご提供にも感謝。そして恒例になりつつあるが、また写真撮るの忘れた・・・

第20回シェル芸勉強会へ遠隔参加

寒い!おまけに年の瀬!!であるにも関わらず、ご参加いただきありがたやありがたや。また素晴らしい会場のご提供もありがたやありがたや。そしてまた写真撮るの忘れた・・・

モンテカルロ法のアニメーション

乱数を使った数値処理は色々ある。暗号の世界では予測出来ないような乱数が重要だったような?

シェル芸初心者向け勉強会

「シェル芸怖い」・・・という噂は時々耳にする。

【続】拡張FizzBuzz問題をシェルプログラミングで

先日拡張FizzBuzz問題をシェルプログラミングで解いた。しかし、シェル芸勉強会の過去問を解いていたら、もっと簡単な方法で解いてあったのだ。

拡張FizzBuzz問題をシェルプログラミングで

先日なぜかふと思いつく。FizzBuzz問題を解くのに、シェル芸で制御構造的なもの無しで解いた。

AtCoder Beginner Contest をbashとTukubaiで解く

シェルスクリプトマガジンでシェル女子の連載をされているちょまど氏が「AtCoder Beginner Contest」に参戦されたというTLがTwitterで流れてきた。 【再掲】数時間前にブログを書きました!昨日 (初心者向けのやつですが) 人生初競プロのコンテスト出て、す…

第18回シェル芸勉強会へ遠隔参加

情報処理の基本とも言うべきシェルワンライナーの勉強会。今回で18回目らしい。開催される方々の準備や勉強会運営には本当に頭が下がる想いである。

Cyrus-IMAPdのQUOTA情報一覧を出す

これでも一応メールサーバの管理とかしているわけでして。Webメール用にはPOPサーバじゃなくてIMAPサーバ使うよね?え?POPサーバとかもう使わない?え?そもそもメールサーバ自前で準備しない??まあそんな世の中だな・・・

第17回シェル芸勉強会回答例

ということで、第17回シェル芸勉強会は、ジュンク堂を乗っ取ってのトークイベントの中で行われたようだ。Ustream配信はされていたが、今回は仕事でテンパっていて参加出来ず・・・

シェル芸処理速度向上のヒント

先日のシェル芸勉強会ではWebサーバのログを扱った。ファイルサイズは約356MB、約350万行程度のそれなりに大きなテキストデータだった。このくらい大きなデータになると処理速度が気になってくるところ。

クロス集計の練習

Excelのピボットテーブルって何?? どうやらExcel使うならピボットテーブル使わにゃ損、とまで言われているスゴイ機能らしい。クロス集計ってやつが出来る機能のようだ。

ユニケージ漬け?の日

久しぶりに東京に行ってきた。目指すはユニーバサル・シェル・プログラミング研究所。「ユニケージ開発手法 技術概論講座」を受講してきた。 しかし東京ってどこからあんなに人が湧いて出てくるの・・・せめて移動の時は、モノレールでノンビリと眺めを楽し…

続:inode番号が重複するファイルを表示

先日投稿していた、inode番号が重複するコマンドファイルを探し出すシェル芸ネタだが・・・

カラム分割と文字列切り出し速度の処理系比較

シェル芸やると、空白区切りテキストファイルの扱いが多くなる。行ごとにカラムや文字列の切り出しというのはよくやる処理。

福岡サテライト会場より

今日は第16回シェル芸勉強会遠隔参加するため、福岡サテライト会場を開催してみた。場所はAIP Cafe。会員になれば、福岡で勉強会などを無料で開催出来る。

Haskell版Tukubaiコマンド

うっわ2年ブリブリの久々ブログ・・・はてなダイアリーからはてなブログに移行して初めてのエントリ。 昨年USP友の会に入会し、シェル芸本や勉強会でお世話になっております。 Open usp Tukubaiのコマンドは、日々のデータ処理やシステム管理に活用させても…