2022-12-03(土)「第62回シェル芸勉強会」が開催された。まずは上田会長へ、問題作成と勉強会運営に感謝。参加者の皆様もお疲れ様。東京と福岡の会場は無しだが、大阪と長崎ではサテライト会場が設けられた。
2022-09-24(土)「第61回シェル芸勉強会」が開催されたので、久しぶりに参加レポートを書いた。まずは上田会長、問題作成と勉強会ワンオペに感謝。参加者の皆様もお疲れ。今回はコロナ禍の影響でリモート参加。東京や福岡、大阪の会場は無しだった。次回は…
2021-04-24(土)「第53回シェル芸勉強会」が開催されたので、久しぶりに参加レポートを書いた。コロナ禍の影響で、シェル芸勉強会の福岡サテライト会場は長いこと開催していない。前回は「第45回シェル芸勉強会」2019年12月末だったようだ。勉強会参加の記…
AIP Cafeで始まったシェル芸勉強会の福岡サテライト会場。久しぶりにAIP Cafeでの開催だった。5人の予定だったが、2人の方がキャンセルになって3人だった。1人は初参加で、1人は長崎サテライト会場に参加の経験がある方が福岡へやってこられた。2人とも会場…
実に1年ぶり!シェル芸勉強会の福岡サテライトを開催出来た、ようやく。今回の会場は、福岡市エンジニアカフェのメインホールを使わせていただいた。参加者は全部で5人で、初参加者は3人。
文化の日っ!そんな日はシェル芸で頭脳をぶっ叩くのが良くないかい?世間一般は文化的祝日だが、そんな中福岡サテライト会場に3人が集まった。遠くは長崎から!福岡サテライト開催も19回目となった。
シェル芸勉強会福岡サテライトの開催が、昨年の冬以降途絶えていた。時間が取れなかったり、前回は大雨の影響で中止したり。株式会社レスコ様の会議室を貸していただき、久しぶりに開催出来た。いつもながら会議室担当者の方には感謝。今回は述べ8人の参加者…
シェル芸勉強会に関するブログ記事の記載が滞っていた。 シェル芸勉強会福岡サテライトの開催を予定していたのだが、大阪サテライトで大雨の影響で開催中止の連絡があった。福岡は大丈夫か?と改めて大雨情報を確認するとありゃヤバイ・・・という事で、福岡…
もう12月に突入したことが信じられない今日この頃だが、朝の寒さにちょっと負けそうになりながらもシェル芸勉強会の福岡サテライトを開催させていただいた。会場は株式会社レスコ様の会議室。素敵な会場でいつもありがたい。今回は総勢5人の参加者が集った。
前回に引き続き鬼の忙しさが続いていたが、忙しさに切れ目・・・しかし本当に若干の切れ目・・・なんとかシェル芸勉強会の福岡サテライトを開催することができた。今回も参加いただきありがたや。会場は今回もAIP Cafe。
ヘコたれそうな、というよりヘコたれる超忙しさだったが、なんとかシェル芸勉強会の福岡サテライトを開催することができた。今回も参加いただきありがたや。会場は久しぶりにAIP Cafe。
梅雨なのにあんまり雨が降らずこれはアカンと思う今日この頃。通例では偶数月がシェル芸勉強会の月だが、今回は都合により7月1日での開催となった。今回も株式会社エスコ様(旧ベータソフト様)の会議室を利用させていただいた。
期間限定ではあるが忙しさがピークに達し自分を見失いかけていたため、福岡サテライト会場開催の決断と通知が遅くなってしまい申し訳ない。今回も株式会社エスコ様(旧ベータソフト様)の会議室を利用させていただいた。
起きるとそこは雪国だった。ここは福岡県。寒さに負けて引き篭もっていたいが、電車に乗るため駅へと向かうのであった。目的地はシェル芸勉強会の福岡サテライト会場。今回の会場はベータソフト様会議室を使わせていただいた。今回はのべ8人の有志がサムサニ…
福岡市内に繰り出すと大勢の人で賑わっていた。これが世に言うクリスマスといふイベントらしい。そんな中向かっていくのは天神にあるAIP Cafe。そう、今日はシェル芸勉強会。福岡サテライト会場に、私も含め合計7人の有志が集った。しかし今回は内容的に不穏…
色々と忙しい状況ではあったが、第25回シェル芸勉強会の福岡サテライト会場が開催出来た。開始時間が早くなったが会場はベータソフト様会議室を準備していただいた。大変感謝である。今回の参加者は9名だった。山を越えた県外からの参加者もいらっしゃった。…
TwitterとGistに投稿したが、せっかくなので忘れないうちにブログ記事にしておく。おとといに「符号化処理芸人衆」というタイトルで記事を書いたが、その中で@grethrenさんよりbannerコマンドについて教えてもらった。そういえばそんなコマンドあったね。
シェル芸ではテキスト処理だけでなくバイナリの符号化処理とかも扱うことが出来る。こういう処理がサラッと出来るようになるとヤバい人ステキな人と危険視尊敬されること間違いなし。
ということで今回は快挙である!ついに会場の様子を写真に撮ることが出来たのである・・・こんなことで感無量な気持ちになれるオイラは小せえよ。今回の会場はいつもの会場とは違って、会社の会議スペースを利用。参加者が少なかったのでテレビを使った小ぢ…
この度シェルスクリプトマガジンに「Personal Tukubaiを使ってみた」という題目で記事を寄稿させていただいた。補足情報や記事内に記載したリンクなどを記載しておこうと思う。後編の記事に関する記載を追記した。(2016年7月24日)
会場の様子を後ろから写真に撮る、いつになったら実現出来るのかもう分からなくなってきた今日この頃。イマイチ雨の降りが悪い梅雨の最中、脳みそスパルタ教育にご参加いただきありがたや。
ユニケージ開発手法で使われるTukubaiコマンドのオープンソース版がOpen usp Tukubai。シェル芸勉強会などでも出てくるが、Tukubaiコマンドは使ってみないと良さが分かりにくいシブいやつ。より使ってもらうには簡単にインストールが出来る方がイイよね。先…
世間はゴールデンウィークですがいかがお過ごしだろうか?そんなの関係なくやること満載な上に、第22シェル芸勉強会の福岡サテライト会場を開催して更にフラフラになっているが、一体どういうことなのだろうか??
何をトチ狂ったのか、SNMP弄りが出来るネットワーク機材が欲しくなった。シェルスクリプトでSNMPマネージャーもどきやるとか・・・
先日は、仕様に基づいたマイナンバーを列挙するシェルのワンライナーを書いた。危険シェル芸ではないつもりだが、パソコンに高負荷をかけるため要注意なワンライナーではある。
マイナンバー。それは12桁の数字で表現されるシークレットなアイデンティティ・・・アイデンティティがシークレットとはこれいかに???
アンチウイルスソフトの動作テストをするのに、本物のウイルスを使う人はおらんだろう。いやおらんよね??
先日、若手の方主導で「シェルスクリプト入門福岡」の勉強会が開催された。シェル関連以外とかでも、若手の方がこういうイベントをやるのが広まるといいな。
先日Twitterで--という引数ってなんだろうという話題が上がっていた。@ryoana14さんによる投稿がヒントになった話題だ。 シェルシェルしてるとたまに見かける「--」は何なのだろう— りょー (@ryoana14) March 1, 2016
bashやzsh、tcshなどの高機能シェルには、いろいろと便利な機能がある。独自の拡張機能には互換性の問題もあるが、個人的には作業の効率化のため、必要なものはうまく使う方がいいと思っている。