Ruby
2021-04-24(土)「第53回シェル芸勉強会」が開催されたので、久しぶりに参加レポートを書いた。コロナ禍の影響で、シェル芸勉強会の福岡サテライト会場は長いこと開催していない。前回は「第45回シェル芸勉強会」2019年12月末だったようだ。勉強会参加の記…
前回に引き続き鬼の忙しさが続いていたが、忙しさに切れ目・・・しかし本当に若干の切れ目・・・なんとかシェル芸勉強会の福岡サテライトを開催することができた。今回も参加いただきありがたや。会場は今回もAIP Cafe。
シェル芸ではテキスト処理だけでなくバイナリの符号化処理とかも扱うことが出来る。こういう処理がサラッと出来るようになるとヤバい人ステキな人と危険視尊敬されること間違いなし。
ユニケージ開発手法で使われるTukubaiコマンドのオープンソース版がOpen usp Tukubai。シェル芸勉強会などでも出てくるが、Tukubaiコマンドは使ってみないと良さが分かりにくいシブいやつ。より使ってもらうには簡単にインストールが出来る方がイイよね。先…
マイナンバー。それは12桁の数字で表現されるシークレットなアイデンティティ・・・アイデンティティがシークレットとはこれいかに???
先日のシェル芸勉強会ではWebサーバのログを扱った。ファイルサイズは約356MB、約350万行程度のそれなりに大きなテキストデータだった。このくらい大きなデータになると処理速度が気になってくるところ。
シェル芸やると、空白区切りテキストファイルの扱いが多くなる。行ごとにカラムや文字列の切り出しというのはよくやる処理。
先日書いたRailsで祝日の判定と祝日の名前を得るでは、RDBに保存されたdatetime型の時刻データについて祝日の判定を行っていたが、やりたいこととズレていました。 カレンダー表示で祝日かどうかについてが判定出来ればいいから、Time型の時刻やDate型の日付…
RailsでRDBに保存された時間のタイムゾーンの扱いについて確認しました。以下のようなScheduleモデルについて考えます。 $ ruby script/generate scaffold schedule date:datetime $ rake db:migrate config/environment.rbにタイムゾーンをUTC設定した場合…
Ruby on Railsで以下のことをやりたいのです。目的はカレンダーに祝日の時は色を変えるとかして、祝日の名前を出すとかをするため。 祝日かどうかの判定 祝日の場合は祝日の名前を得る で、RailsというよりRubyで上記のことが出来るようにするにはどうすれば…
先日Railsアプリを動かすためのデモサーバを準備していた。必要なgem関連を入れて、PostgreSQLにデータを入れて、Passengerでアプリケーションサーバ起動。Webアプリにアクセスしてみると、、、gemのバージョンが低いぜって怒られた。じゃあgemのアップデー…
先月はRBCのビジネス勉強会に急きょ参加したのだが、昨日は久しぶりに技術勉強会に参加してきました。 テーマはRails3.1について。まだ正式のリリースバージョンではないけど、rc4なので正式リリースも近いでしょう。グループごとに机を分かれる形での勉強会…
昨日の6月25日、RBC主催のagile勉強会に行ってきた。当日は仕事が入っていてもともとは終わりの方に少し顔を出すくらいのつもりだったが、予定よりも大幅に早くお仕事が終わったので会場に向かった。場所は福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター。内容は「…
11月の10日、12日、14日の3日間、久留米ビジネスプラザで久留米Ruby研究会の第二回が開催された。今回は近畿大学産業理工学部の山崎先生と、久留米工業大学の佐塚先生の2人が講師だった。内容はRuby on Railsの講習会。アンケートサイトの作成を題材とした…
MacVimを使いたくて、MacPortsを使ってインストールした。が、Rubyインタプリタ対応でインストールした時に、MacPortsベースのRubyが追加で入ってしまったようだ。標準のRubyと2つ入っている状態。そのせいでgemとかRails関連のコマンドが動かなくなってし…
ということで、rakeタスクでdb:fixtures:dumpが欲しい。ActiveSupportのto_yamlを使えばええんじゃない! と思ったまでは良かったが・・・日本語が混じった部分がbinaryエンコードされるし、なんか変な出力になってしまう。scaffoldした時に出来る、test/fix…