Shell
突然だがinode番号というのはご存知?OSがファイルの実体を管理する番号で、ファイル名が違ってもinode番号が同じなら同じファイルということ。実際どんなのがあるのか?有名なのがgrep兄弟。
通常ログインシェルはbashにすることが多いのだが、FreeBSD標準シェルはtcshなのでtcshを使うこともある。tcshでのシェルプロンプトについても、bashと同様な表示になるようにしている。
うっわ2年ブリブリの久々ブログ・・・はてなダイアリーからはてなブログに移行して初めてのエントリ。 昨年USP友の会に入会し、シェル芸本や勉強会でお世話になっております。 Open usp Tukubaiのコマンドは、日々のデータ処理やシステム管理に活用させても…
UNIX系の環境(cygwin含む)では、シェルは基本的にbashを使う主義だ。昔はインタラクティブな作業のためのログインシェルはcshかtcshを、シェルスクリプトではshと使い分けていたが、bashを使うようになってログインシェルはbashだ。シェルプロンプトの使い勝…